CATEGORY

セクハラ

就職活動中です。内定が出た企業で、OB先輩からしつこくデートに誘われて困っています。セクハラとして解決するにはどうしたらよいでしょうか

考え方と対応について 就職活動中の学生が企業の社員からセクハラ被害をうけている場合もよくあります。学生にとっては、企業の面接官やその社員は、将来の内定がかかっていて、泣き寝入りせざる得ないケースがあり、この問題は拡大傾向にあります。 そもそも、セクハラという概念は、職場において問題となることが多い概念です。厳密な意味では、職場ではありません。 というのは、セクハラの一般的な定義は、職場において、労 […]

セクハラに関する、取れる方策とその内容を教えてください

方策とそのメリット・デメリット 弁護士は、セクハラ被害者に遭われた方の状況をよく考慮して、もっともプラスになる方策はなにか、目の前の依頼者の状況を聞いて判断します。しかし、どんな要素を用いて判断しているのか、これはプロの仕事のゆえに暗黙知が多いことも事実です。暗黙知を明文化してみます。 直接交渉内容証明郵便を出すなどして、直接加害者や企業と交渉するメリット:秘密保持可能、短期で解決できる可能性があ […]

セクハラは、民事だけですか?ストーカーまがいの行為なので、刑事罰を科せないでしょうか

刑事責任の追及 セクハラも、態様・程度によっては刑事罰が科される場合があります。 セクハラ度と認識していた行為が、実は刑事罰の対象になりえるストーキング行為に該当していることもありえるのです。ストーカー行為等の規制等に関する法律は、「つきまとい等」と「反復してすること」を定めていること、「特定のものに対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨根の感情を充足する目的」を […]

セクハラ被害にあいました。弁護士に依頼したら、何を交渉してくれるのですか?

セクハラ被害にあって、以前のように職場に行くことができなくなりました。いろいろネットで調べているのですが、どうしたらよいか困っています。 法律事務所に行って、弁護士の先生に相談してみようと思いますが、弁護士は誰と何を交渉して、その先どうなるのでしょうか。 弁護士がする交渉例 セクハラ行為をやめさせること セクハラの加害者には、不法行為責任が成立していることを明確に通知すること、不法行為責任は、慰謝 […]

事業主が、雇用者からセクハラ被害があったと、相談をうけたときにやるべきこと

人事部Tさんは、最近社員からセクハラ被害を受けたとのメールを受け取ることが何度かありました。その都度、加害者側と被害者側から話を聞きますが、言い分に違いがあり、対応に苦慮しています。社長に報告すると、会社名が公表されると困るので、とにかく加害者に自宅謹慎をしてもらい、被害者には給与を少し増して、口外しないように通達する、というので、納めています。 この対応が正しいのか、わかりませんし、何かあったら […]

小さい事務所に勤務していて、セクハラにあっています。事務所に特に規定もないのですが、訴えることはできるでしょうか。

映像制作会社にパート勤務しているYは、勤続3年の22歳女性です。小さい映像制作会社で、社長含めて社員は3名で、Yのような臨時雇用者は2名います。普段は、大手テレビ会社の映像を請け負っている会社の下請けをしています。 週5日で、9時から6時まで勤務で、業務内容は社長や社員から、命令された資料作りやコピーなどの雑務をしていました。 最近社長の家庭で問題があったようで、その噂前後から、社長から度々部屋に […]

以前から気になっていた先輩が、飲み会で肩を抱いてきた。合意していないので、これってセクハラじゃありませんか?

専門学校に通うYは、以前から1年先輩のHに好意を寄せていましたが、気持ちを打ち明けたことはありませんでした。 ある日仲間で、飲み会に行き、そこでHと隣の席になったことを、喜んでいましたが、Yは少し酔ってしまい、ついHに好きだと打ち明けたところ、突然Hは、肩を抱いてきました。たとえお酒の席であっても、付き合っていない男性からそのような態度を取られたことに、Yは憤慨し、”やめてください”と言ったのです […]

>

セクハラ・パワハラ・マタハラなどハラスメントに悩んでいる人に、ハラスメント関する、有益な情報を総合的に提供するポータルサイトです。
日本ではハラスメント問題が多いにも関わらず、被害に遭われた方が泣き寝入りをしていることが多いのが現状です。セクハラを受けて悩んでいる方、身に覚えがないのに加害者になった方、従業員にハラスメント問題があったと通達を受けた企業の方、に正しい法律の情報をお届けします。

このサイトは、ハラスメント問題に強い、弁護士 齋藤健博が、運営監修しています。銀座さいとう法律事務所は、年中無休で相談を受け付けています。1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。