先輩に頻繁に飲みに誘われて、飲酒を強要されて困っています

最近、部署を異動したUさんは、新しい部署の仕事を学ぶために、5歳年上のOさんに OJT (On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)現任訓練、職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のこと) 研修として、社内外で一緒に行動していました。新しい仕事は希望していた通り、やりがいのある楽しい内容でしたが、仕事終わりに、毎日Oさんに飲みにしつこく誘われて、断れません。

Uさんは、あまりお酒に強くなく、できれば早く帰宅して家族と過ごしたいと思っています。しかし、仕事を教えてもらっている手前、断ることができず、付き合いとして、飲みにいくのですが、酔ったOさんは、無理にお酒を進めるだけでなく、下品な話をします。

最初は我慢していたUさんですが、楽しかった仕事も夜の付き合いを考えると憂鬱な気分になり、会社に行くことがストレスになり、最近は休みがちになっています。


解決へむけて

Uさんのケースのでは、Oさんによる誘いを断りにくいのは事実でしょう。組織の円滑化の観点からも、飲み会自体を断り続けることも難しいでしょう。

双方に言い分がある中で、組織も円滑にする、望まない飲み会の強要などを防止するには、一定のガイドラインを策定する方法による解決方法も存在します。日本では、あまり活用されていないのが実態ではありますが、単なる飲み会の誘いだと言わずに、明文化したルールをもつことによって、解決することもできることを指摘させていただきます。

ご存知のように、飲み会は、ハラスメントがよく横行する場面です。ここでは、ハラスメントを避けるために、飲み会時のガイドラインの一例をご紹介します。

飲み会時のガイドライン一例

  • 懇親会開催は目的を持っておこない、出席を強要しない
  • 開催前に「エチケットリーダー」を任命し、不測の事態に備える
  • マネジメントの隣席に異性を座らせない
  • 飲酒を強要しない
  • 相手に不快感を与える「下品な話題」や「芸の無理強い」は回避する
  • マネジメントは飲み会終了後、速やかに一人で帰宅する
  • セクハラ被害を被った・目撃した場合は、即刻報告・相談する
>

セクハラ・パワハラ・マタハラなどハラスメントに悩んでいる人に、ハラスメント関する、有益な情報を総合的に提供するポータルサイトです。
日本ではハラスメント問題が多いにも関わらず、被害に遭われた方が泣き寝入りをしていることが多いのが現状です。セクハラを受けて悩んでいる方、身に覚えがないのに加害者になった方、従業員にハラスメント問題があったと通達を受けた企業の方、に正しい法律の情報をお届けします。

このサイトは、ハラスメント問題に強い、弁護士 齋藤健博が、運営監修しています。銀座さいとう法律事務所は、年中無休で相談を受け付けています。1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。