仕事が忙しすぎてメンタルになってしまった社員を、辞めてもらう方法はありますか

ご相談内容

物流で小さな会社を経営しています。昨今の経済状態の煽りを受けて、経営が厳しくなり、人を増やすことはできず、多くの仕事を数名でこなしています。

全員同じ状況で、早朝から深夜まで働いているのですが、最近入社した男性社員が、激務に耐えられないと言い出して、無断欠勤が続き、その後診療内科に通院しているので、休職したいと言い出しました。

会社では、これ以上人も雇えないのに、一人休まれただけでも、経営難に陥ります。

かわいそうだとは思うのですが、休職している社員に給料を払う余裕はありません。なんとか説得して、自分から退職してもらいたいのですが、方法はないでしょうか。

解雇することはできません

労働基準法19条では、「労働者が業務上理由で病気にかかり、療養している場合は、使用者による解雇はできない」と定めています。

したがって、今回のご相談の場合、業務が理由でメンタル疾患にかかったということが明確ですので、当該社員を解雇することは禁止されています。

仕事の内容を見直してみる

今回、ご相談者様の会社の社員は、診療内科に通院していること、本人から休職したいという申し出あるということですが、まず、ご本人と話し合ってみて、今より仕事を減らす、軽微な業務内容に変更するなどが、可能かを相談してみるのはいかがでしょうか。

突然、休職されては、会社としても損害が大きいですし、本人も収入が減ってします。症状をよく聞いて、どこにストレスがあったのか、業務内容なのか、時間なのか、人間関係か、などの問題点を少しでも減らせるようにすることで、メンタルも回復することもあります。

また、すでに診療内科に通っているということなので、かかった医師や、もし契約している産業医がいれば、医師と相談して意見を求めることも重要です。

さいごに

それでも、病気が回復せず、業務の継続は不可能であると判断されれば、社員を休職させてください。会社の業務が原因で休職する場合には、労働基準法26条に、「休業中期間中の給与は、6割を支給する」と定められています。

当該社員は、会社のために働いて病気になったのですから、まずは、早く病気を直して、会社の戦力となるよう支援をしてあげてください。

やはり、解雇したい、諭旨解雇をしたい場合には、処分や判断を焦りがちになります。本人の話を丹念に聞き、双方が合意に至る形で雇用関係の解消に至るのが望ましいことは、指摘ができます。

>

セクハラ・パワハラ・マタハラなどハラスメントに悩んでいる人に、ハラスメント関する、有益な情報を総合的に提供するポータルサイトです。
日本ではハラスメント問題が多いにも関わらず、被害に遭われた方が泣き寝入りをしていることが多いのが現状です。セクハラを受けて悩んでいる方、身に覚えがないのに加害者になった方、従業員にハラスメント問題があったと通達を受けた企業の方、に正しい法律の情報をお届けします。

このサイトは、ハラスメント問題に強い、弁護士 齋藤健博が、運営監修しています。銀座さいとう法律事務所は、年中無休で相談を受け付けています。1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。