性同一性障害の男子学生が、大学で女子トイレを使ったところ、謹慎処分をうけました。

私立大学に入学した男子学生のTは、性的少数者であるゲイでした。性同一性障害を隠すつもりもなく、周りの友人は女性として大学生活を過ごすTを、暖かく受け売れていました。 大学のトイレは、女子トイレを使っていたのですが、ある日、私立大学の職員に注意されました。しかし、男子トイレを使うことができず、そのまま女子トイレを使っていたところ、大学から謹慎処分通知を受け取りました。 これはアカデミック・ハラスメン […]

流産で辛い思いをしました。産休に該当すると病院で聞いて産前産後休業を申請したら、上司から早く出社するよう言われました。これはハラスメント?

入社して二回目の出産で、産前産後休暇を取得する予定でいました。ところが、妊娠中に状態がよくなく、出産時に死産になりました。 ショックで会社などに報告を忘れていたのですが、病院から死産の場合は、法的には出産と同じ扱いだと聞き、出生届を出すだけでも精神的に参っており、会社にはそのまま産後休暇を取得しようと思っています。 この場合、何が問題で、どのような対応をしたらよいでしょうか。 考えられるとるべき対 […]

セクハラに関する、取れる方策とその内容を教えてください

方策とそのメリット・デメリット 弁護士は、セクハラ被害者に遭われた方の状況をよく考慮して、もっともプラスになる方策はなにか、目の前の依頼者の状況を聞いて判断します。しかし、どんな要素を用いて判断しているのか、これはプロの仕事のゆえに暗黙知が多いことも事実です。暗黙知を明文化してみます。 直接交渉内容証明郵便を出すなどして、直接加害者や企業と交渉するメリット:秘密保持可能、短期で解決できる可能性があ […]

逆マタハラ?上司が女性部下に注意したら、マタハラだと騒がれた

女性部下が多い課長のWさんは、いつもセクハラ、パワハラなどに最新の注意を払って業務を行っていました。 ある日、女性部下のデスクに、明らかに大量の子供の写真が飾られていたので、”会社に置くにはちょっと不適切じゃないかな?”と軽く注意をしたところ、あとから、数人の女性部下から、”あの発言はマタハラじゃないですか?”と詰め寄られました。その場は、謝罪したものの、その後も”マタハラ上司”とのあだ名がつけら […]

社内でマタハラ問題が発生しました。今後事業者としてマタハラを防止するためにどうしたらいいでしょうか

会社として取り組むべき施策とは 均等法や育介法が改正され、いわゆるマタハラ防止措置が事業主に義務つけられることになりました(平成29年1月1日施行)。妊娠などの状態に対するハラスメントや育児のための制度利用に対するハラスメントを防止するために必要なアクションがあります。 会社方針などの明確化・社内規定の整備マタハラとは、会社が主体になるものと個人によるものに大きく分かれます。 会社は、妊娠や出産、 […]

セクハラは、民事だけですか?ストーカーまがいの行為なので、刑事罰を科せないでしょうか

刑事責任の追及 セクハラも、態様・程度によっては刑事罰が科される場合があります。 セクハラ度と認識していた行為が、実は刑事罰の対象になりえるストーキング行為に該当していることもありえるのです。ストーカー行為等の規制等に関する法律は、「つきまとい等」と「反復してすること」を定めていること、「特定のものに対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨根の感情を充足する目的」を […]

事業主が、雇用者からセクハラ被害があったと、相談をうけたときにやるべきこと

人事部Tさんは、最近社員からセクハラ被害を受けたとのメールを受け取ることが何度かありました。その都度、加害者側と被害者側から話を聞きますが、言い分に違いがあり、対応に苦慮しています。社長に報告すると、会社名が公表されると困るので、とにかく加害者に自宅謹慎をしてもらい、被害者には給与を少し増して、口外しないように通達する、というので、納めています。 この対応が正しいのか、わかりませんし、何かあったら […]

アパレルの店員をしています。ある日同僚達から、無視され続け、原因もわからず、店を辞めました

某有名アパレルショップで、アルバイトをしているUさんは、大好きなデザインの洋服を毎日着て、接客をして楽しく仕事をしていました。来店されるお客さんからも、着こなしについて質問されることも多く、Uさんを慕ってくれる方も増えていました。 ある日、店の控え室で、一緒に働いている先輩と後輩に挨拶しても、目をそらされ、その時はわかりませんでしたが、その後ずっと無視されています。思い切って、仲良くしていた後輩に […]

小さい事務所に勤務していて、セクハラにあっています。事務所に特に規定もないのですが、訴えることはできるでしょうか。

映像制作会社にパート勤務しているYは、勤続3年の22歳女性です。小さい映像制作会社で、社長含めて社員は3名で、Yのような臨時雇用者は2名います。普段は、大手テレビ会社の映像を請け負っている会社の下請けをしています。 週5日で、9時から6時まで勤務で、業務内容は社長や社員から、命令された資料作りやコピーなどの雑務をしていました。 最近社長の家庭で問題があったようで、その噂前後から、社長から度々部屋に […]

以前から気になっていた先輩が、飲み会で肩を抱いてきた。合意していないので、これってセクハラじゃありませんか?

専門学校に通うYは、以前から1年先輩のHに好意を寄せていましたが、気持ちを打ち明けたことはありませんでした。 ある日仲間で、飲み会に行き、そこでHと隣の席になったことを、喜んでいましたが、Yは少し酔ってしまい、ついHに好きだと打ち明けたところ、突然Hは、肩を抱いてきました。たとえお酒の席であっても、付き合っていない男性からそのような態度を取られたことに、Yは憤慨し、”やめてください”と言ったのです […]

>

セクハラ・パワハラ・マタハラなどハラスメントに悩んでいる人に、ハラスメント関する、有益な情報を総合的に提供するポータルサイトです。
日本ではハラスメント問題が多いにも関わらず、被害に遭われた方が泣き寝入りをしていることが多いのが現状です。セクハラを受けて悩んでいる方、身に覚えがないのに加害者になった方、従業員にハラスメント問題があったと通達を受けた企業の方、に正しい法律の情報をお届けします。

このサイトは、ハラスメント問題に強い、弁護士 齋藤健博が、運営監修しています。銀座さいとう法律事務所は、年中無休で相談を受け付けています。1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。