CATEGORY

被害者(慰謝料 損害賠償 休職 メンタル)

会社の飲み会の3次会で、酔った先輩が、服の下に手を入れて胸を触ってきました。先輩と会社を訴えたいです。

1年半前の去年に、会社の飲み会の3次会に参加しました。その時、酩酊した先輩が、洋服の中に手を入れて胸を触ってきました。突然のことで、突き飛ばして殴ったのですが、しつこく抱きついてきました。 その時、妊娠2ヶ月で、ショックのあまりその後流産してしまいました。 先輩、上司に3次会でのできごとを訴えたのですが、軽く肩を触ったくらいで、胸を触った事実はない、そんな気持ちになったこともないと、言われて取り合 […]

間接差別とは?

間接差別とは、女性が満たすことができない、身体的特徴や能力によって、合理理的理由なく差別することを言います。 厚労省で定める以下の3つの措置について、合理的な理由がない場合には間接差別に該当するものとして禁止されています。 3つの禁止事項に注意 措置1:労働者の募集、採用にあたって、身長や体重や体力を基準にするもの  労働者が勤労をする法人を選択し、就職活動にあたって見えないルールが定められてしま […]

セクハラ被害を受けている女性社員の相談に乗っていたら、「そっとしておいてください。」と言われてしまいました。

銀行員であった女性が、支店長から食事に誘われ、レストランで食事の後、移動したホテルのプライベートルーム内でセクハラを受けた事案がありました。 女性の直属である課長は、支店長からのセクハラ被害の相談を親身に聞いていて、問題の大きさを考慮して、自分の上司である次長に報告すべきであると考えてました。ところが、そのことを被害者に伝えたところ「そっとしておいてください、事を荒立てないでください。」と言われて […]

流行語対象にもノミネートされた、ジタハラを知っていますか?

最近目にすることが多くなってきた、ジタハラとは、時短ハラスメント略語です。働き方改革の一環で、多くの企業が残業を減らす対策をとっています。根本的な取り組みをせず、仕事量を減らさずに、帰宅を促されることにより、自宅やカフェでの仕事をしいられることにも繋がっています。 自宅でも仕事しているので、残業代を申告しても払ってもらえなかったり、逆に仕事の効率が悪いと責められる事態になり、精神的に追い詰められて […]

「カスハラ」の悪質事例や、24人が自殺しているとの報道がありました。カスハラへの対応は?

先日、顧客や取引先からのクレームによる精神障害が仕事に起因したとして、厚生労働省が労災認定した人が過去10年間で78人に上り、うち24人が自殺していたことが判明との報道がありました。 販売店員やコールセンター、介護・看護職をはじめ、接客に伴い自分の気持ちをコントロールする必要がある仕事を「感情労働」と呼びます。ある意味で弁護士もそうかもしれません。医師も同じでしょう。そうした職場から今、顧客(カス […]

パワハラの示談交渉の通知書

加害者もしくは事業主を直接相手とすることが検討されることになり、その場合内容証明郵便などで通知書を出します。内容証明郵便とは、相手方にどのような記載のどのような内容のものが到達したのか、後日立証することが可能となる形での郵便であり、これが届いていませんなどの反論を許さないものです。進展などの形をもちいることができるので、プライバシー保護することが可能であり、被害者・加害者らがともに秘密で処理を希望 […]

パワハラで、刑事責任を問われますか?

某警備会社に勤務していたAさんが、無断欠勤を繰り返して、会社を退職せざるを得なくなりました。Aさんは、会社を退職することになったのは、当時の上司であるOさんが計画的に自分を退職に追い込んだと逆恨みして、退職後しばらくしてから、1年弱に及びOさんの自宅付近を徘徊して、本人や家族に対して、嫌がらせを繰り返しました。玄関先で、「ばかやろう」「ででこい」などと叫んだり、ダンプカーを玄関先に止めて、エンジン […]

ハラスメント対策のポイントをYouTubeで解説

ハラスメント対策について、Vtuberアネコが、弁護士 齋藤健博になんでも聞いてみるYouTubeを公開しました。ハラスメント被害にあったらまず何をしたらよいか、企業はどうのような対応、対策をとるべきか、ハラスメントの加害者になった時なにをすべきか、など、シリーズでわかりやすく解説しています。これからもハラスメントについての情報発信を続けます。

いじめの相談を受けました。学校として、どのようにいじめ問題に取り組んでいくべきでしょうか。

学校に求められるいじめ防止策 いじめ防止対策推進法は、学校に対して、いじめの防止と早期発見、その措置について次の4つについて対応を求めています。 学校いじめ防止基本方針の策定平成23年10月11日いじめ自殺事件が滋賀県大津市で生じたことをきっかけとして、平成25年には、提言の形でいじめの定義が初めて明らかにされていきました。その後いじめは法律の世界でも関心を集め、いじめ防止対策推進法2条において、 […]

いじめに対して、法的措置で何ができますか?

弁護士ができること いじめについての学校との交渉いじめ防止対策推進法は、23条において、学校を名宛人としていじめが生じた場合における措置をさまざま定めています。被害児童や加害児童への指導を求めること、加害児童の保護者に助言をする義務を有すること、安心して教育を受けられるよう措置を講ずる義務を有すること、いじめに関する情報を保護者と共有するための措置を講ずること、警察との連携を図ること、これら義務を […]

>

セクハラ・パワハラ・マタハラなどハラスメントに悩んでいる人に、ハラスメント関する、有益な情報を総合的に提供するポータルサイトです。
日本ではハラスメント問題が多いにも関わらず、被害に遭われた方が泣き寝入りをしていることが多いのが現状です。セクハラを受けて悩んでいる方、身に覚えがないのに加害者になった方、従業員にハラスメント問題があったと通達を受けた企業の方、に正しい法律の情報をお届けします。

このサイトは、ハラスメント問題に強い、弁護士 齋藤健博が、運営監修しています。銀座さいとう法律事務所は、年中無休で相談を受け付けています。1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。