逆マタハラ?上司が女性部下に注意したら、マタハラだと騒がれた
女性部下が多い課長のWさんは、いつもセクハラ、パワハラなどに最新の注意を払って業務を行っていました。 ある日、女性部下のデスクに、明らかに大量の子供の写真が飾られていたので、”会社に置くにはちょっと不適切じゃないかな?”と軽く注意をしたところ、あとから、数人の女性部下から、”あの発言はマタハラじゃないですか?”と詰め寄られました。その場は、謝罪したものの、その後も”マタハラ上司”とのあだ名がつけら […]
女性部下が多い課長のWさんは、いつもセクハラ、パワハラなどに最新の注意を払って業務を行っていました。 ある日、女性部下のデスクに、明らかに大量の子供の写真が飾られていたので、”会社に置くにはちょっと不適切じゃないかな?”と軽く注意をしたところ、あとから、数人の女性部下から、”あの発言はマタハラじゃないですか?”と詰め寄られました。その場は、謝罪したものの、その後も”マタハラ上司”とのあだ名がつけら […]
会社として取り組むべき施策とは 均等法や育介法が改正され、いわゆるマタハラ防止措置が事業主に義務つけられることになりました(平成29年1月1日施行)。妊娠などの状態に対するハラスメントや育児のための制度利用に対するハラスメントを防止するために必要なアクションがあります。 会社方針などの明確化・社内規定の整備マタハラとは、会社が主体になるものと個人によるものに大きく分かれます。 会社は、妊娠や出産、 […]
勤続6年目のNさんは、普段から勤務態度もよいとは言えず、決められた範囲しか仕事をしないことに会社は困っていました。仕事仲間と揉めることもあり、人事部からも何度か注意をしていましたが、態度が改めることはありませんでした。 Nさんが妊娠したことを契機に、休職申請をうけて、Nさんの几帳面な性格から、仕事と家庭の両立が難しいから家庭に入られた方がいいと思い、そのような発言をしましたが、Nさんは決して受け入 […]
Nさんは、大学卒業後、金融関係の会社に7年勤務した時点で、妊娠がわかりました。仕事にはやりがいを感じており、出産後も働くつもりで、妊娠を会社に報告したところ、上司から”戻ってきても席はないかもしれない” “家庭に入った方がいいのじゃないか”などとの発言がありました。最終的には、産前産後休業と1年の育児休暇を取得後、復職する予定で、休職に入りました。 育児休暇満了前に、そろそろ保育園を探 […]