上司の命令に従わない部下がいます。パワハラに該当しないように、対応したいです。
業務命令・懲戒処分を行う際、以下の観点からの注意が必要です。 上司の業務命令に従わない場合、これが業務命令として行う内容にあたるか業務命令に従わない従業員にどうやって指導、注意するか 指導、注意しても従わない場合はどうしたらよいか 業務命令権・懲戒権 業務命令権とその限界 労働者と労働契約を締結し、雇用関係が成立すると、労働者に対する業務の遂行全般について使用者側が必要な指示・命令を発することがで […]
業務命令・懲戒処分を行う際、以下の観点からの注意が必要です。 上司の業務命令に従わない場合、これが業務命令として行う内容にあたるか業務命令に従わない従業員にどうやって指導、注意するか 指導、注意しても従わない場合はどうしたらよいか 業務命令権・懲戒権 業務命令権とその限界 労働者と労働契約を締結し、雇用関係が成立すると、労働者に対する業務の遂行全般について使用者側が必要な指示・命令を発することがで […]
新しく入った会社で、上司にデスクワークを教えてもらうとき、上司が横に座ってきます。その時、距離が近くて、膝やつま先など体の一部が接触して、嫌な気分になり、その都度離れるのですが、わざとのように何度も軽くぶつかってきます。 パソコンのマウスを動かす時にも、手を重ねて動かして教えることがあります。誰とでも人との距離は近い人のようですが、他の女性に聞いても同じことはしていないようです。 これはセクハラで […]
先日、顧客や取引先からのクレームによる精神障害が仕事に起因したとして、厚生労働省が労災認定した人が過去10年間で78人に上り、うち24人が自殺していたことが判明との報道がありました。 販売店員やコールセンター、介護・看護職をはじめ、接客に伴い自分の気持ちをコントロールする必要がある仕事を「感情労働」と呼びます。ある意味で弁護士もそうかもしれません。医師も同じでしょう。そうした職場から今、顧客(カス […]
加害者もしくは事業主を直接相手とすることが検討されることになり、その場合内容証明郵便などで通知書を出します。内容証明郵便とは、相手方にどのような記載のどのような内容のものが到達したのか、後日立証することが可能となる形での郵便であり、これが届いていませんなどの反論を許さないものです。進展などの形をもちいることができるので、プライバシー保護することが可能であり、被害者・加害者らがともに秘密で処理を希望 […]
某警備会社に勤務していたAさんが、無断欠勤を繰り返して、会社を退職せざるを得なくなりました。Aさんは、会社を退職することになったのは、当時の上司であるOさんが計画的に自分を退職に追い込んだと逆恨みして、退職後しばらくしてから、1年弱に及びOさんの自宅付近を徘徊して、本人や家族に対して、嫌がらせを繰り返しました。玄関先で、「ばかやろう」「ででこい」などと叫んだり、ダンプカーを玄関先に止めて、エンジン […]
ハラスメント対策について、Vtuberアネコが、弁護士 齋藤健博になんでも聞いてみるYouTubeを公開しました。ハラスメント被害にあったらまず何をしたらよいか、企業はどうのような対応、対策をとるべきか、ハラスメントの加害者になった時なにをすべきか、など、シリーズでわかりやすく解説しています。これからもハラスメントについての情報発信を続けます。
学校に求められるいじめ防止策 いじめ防止対策推進法は、学校に対して、いじめの防止と早期発見、その措置について次の4つについて対応を求めています。 学校いじめ防止基本方針の策定平成23年10月11日いじめ自殺事件が滋賀県大津市で生じたことをきっかけとして、平成25年には、提言の形でいじめの定義が初めて明らかにされていきました。その後いじめは法律の世界でも関心を集め、いじめ防止対策推進法2条において、 […]
弁護士ができること いじめについての学校との交渉いじめ防止対策推進法は、23条において、学校を名宛人としていじめが生じた場合における措置をさまざま定めています。被害児童や加害児童への指導を求めること、加害児童の保護者に助言をする義務を有すること、安心して教育を受けられるよう措置を講ずる義務を有すること、いじめに関する情報を保護者と共有するための措置を講ずること、警察との連携を図ること、これら義務を […]
あなたは、セクハラ被害と戦うために、法律知識の準備は万全ですか。5回のコースで、いまさら聞けないセクハラ基礎編から、事例に学ぶ対処方法や対策まで、わかりやすく学べます。 参加ご希望の方は、no.harassment.law@gmail.com まで、メールアドレスとお名前(所属などは任意です)を、お知らせください。折り返し、セミナーログインIDを送付させていただきます。 第1回 : セクハラ概論 […]
先日、厚生労働省が、職場でのパワハラを防止するために企業に求める措置の骨子案を示しました。相談者のプライバシーやパワハラに該当する言葉は何かを、今後詰めていく予定です。労働政策審議会では、企業は、”講ずべき処置”として、 適切に対応する体制やプライバシー保護や、”実施が望ましい取り組み”として、直接雇用関係にない相手でも配慮すること、などを分類しています。これは2020年4月から企業に適用される、 […]