会社が色々な嫌がらせで、私を退職させようとしてきます
ご相談内容 物流会社で事務の女性正社員として、12年勤務しています。会社が業績が良かったときは、給料も上がっていき、やりがいもあったのですが、最近の不況で業績が悪くなっている様子です。 給料も減収して、同期の男性は、会社に見切りをつけて転職していっているのですが、私は女性の事務職で特に資格もないので、この年で転職は無理なので、なんとか会社にしがみつこうと思っていました。 ところが、最近来た上司から […]
ご相談内容 物流会社で事務の女性正社員として、12年勤務しています。会社が業績が良かったときは、給料も上がっていき、やりがいもあったのですが、最近の不況で業績が悪くなっている様子です。 給料も減収して、同期の男性は、会社に見切りをつけて転職していっているのですが、私は女性の事務職で特に資格もないので、この年で転職は無理なので、なんとか会社にしがみつこうと思っていました。 ところが、最近来た上司から […]
カスハラ カスタマーハラスメントは、法令上の定義はありません。 厚生労働省が設置した「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」の報告書によれば、従業員に対する職場外部者からのハラスメントについて「顧客や取引先からの著しい迷惑行為」と言っています。 これは、暴言、脅迫、威嚇、強要、拘束、長時間のクレーム、不当な金品の要求、セクハラ、SNSでの誹謗中傷などがあたります。 これが社会通念上の常 […]
女性従業員いじめ退職事件 実際にあった事件です。 大阪地裁平成22年1月29日判決の裁判例では、大阪の運送会社で女性従業員を虐めて退職に追い込んだことを理由に、解雇された女性が、解雇無効と賃金未払いについて社長を訴えた事件があります。 事件の概要 運送会社に勤務する先輩女性従業員が、新しく入社していた女性従業員2人対して、仕事ができない、経理事務3級をもっているのにどうしてそんなことが分からないの […]
ご相談内容 彼女が、勤務する会社の上司から、セクハラを受けています。 彼女から話を聞くと、その上司は、体に触ってきたり、仕事が終わった後も、しつこく飲みに誘ってきていて、その上司を許せません。 彼女は、精神的に強くない人なので、セクハラが原因で、精神的に苦痛を受けて、心療内科にも通って薬を飲んでいます。会社も休みがちなので、自分としては、将来結婚を約束している彼女のために、彼女の代わりに弁護士に相 […]
ご相談内容 派遣会社に登録して、数ヶ月くらいで、異なる会社に派遣されて、パソコン関係の事務の仕事をしています。 先週派遣された会社で、周りの正社員の女性から、仕事を覚えない、何度注意しても同じ間違いを繰り返す、仕事を任せられない、早く帰れ、ここに仕事はない、などと暴言をはかれています。確かに、要領はいい方ではありませんが、ゆっくりと時間をかけて覚えていけば、仕事はできると思っています。 派遣会社と […]
ご相談内容 最近、異動してきた部下の女性に好意をもちました。会社で彼女に話しかけても、自分に好意を寄せているようで、携帯のLINEも交換してくれました。 将来、真剣に交際したいと考えて、LINEで、「仕事が終わって、もしよかったら、食事にいきませんか」とメッセージすると、「行きたかったのですが、その日は友人と先約があり、行けなくて、とても残念です。また、誘ってください」と返信が来ました。 翌週、ま […]
ご相談内容 会社の上司が、私たちのチームの女性の一人と交際しています。どちらも独身ですし、将来も考えていると聞いているので、交際することは問題ないのですが、上司は交際相手の女性を贔屓しています。 簡単な仕事を与えているだけでなく、昇進や昇給もさせています。同僚の女性たちからも、彼女の昇給はおかしいと、噂がたち、仕事もやる気がでません。 この上司に対して、セクハラとして訴えることができますか。 対価 […]
ご相談内容 派遣社員として、派遣された会社は男性ばかりの会社で、女性が私と年配の女性の2人しかいません。男性社員同士でも、多少のエッチな話を、大きな声で冗談で言い合ってはいるのですが、私に対しても時々言ってきます。 特に先輩社員の一人は、仕事が終わると、飲み行こうと度々誘ってくるので、迷惑ですし、彼氏がいるのか、夜の生活はどうだとか、冗談ぽい口調で周りの人がいるときでも、話しかけてきます。 その都 […]
ご相談内容 会社で事務職をしている女性です。 同僚の女性が、私が上司と不倫をしている、周りの男性にも猥褻な行為をしている、外で男を誘っているなどと、ひどい噂を流しています。 その噂が原因で、職場で周りの人々が私を避けるようになり、仕事に悪影響がでています。実を言うと、上司と不倫しているのは事実なのですが、それ以外は事実無根です。 噂を流している同僚女性は特定できているのですが、法的対策はないでしょ […]
パワハラの事実認定 パワハラ行為の事実認定は、 パワハラ行為を受けた側とされた側の双方で事実認定が行われます。 パワハラ行為を受けた場合は、その行為が業務指導の範囲内かどうかが争われます。例えば、上司の行為が部下への指導監督権の濫用とみなされる場合は、不法行為となります。 会社側はパワハラを受けた側の事情例えば本人のミスやパワハラを誘発した従業員の態度等を指摘し、過失相殺を主張していくことが多いよ […]