メンタルヘルス疾患を隠して採用されました
ご相談内容 以前勤務していた会社で、スキルが合わない仕事に配属されたことが理由で、メンタルヘルス疾患にかかりました。 その当時は、診療内科に通院しながら、休職を6ヶ月とりましたが、会社の定める休職期間が満了したためと、職場に復帰する気持ちがなくなっていたために、自己都合で退職しました。 1年ほどアルバイトをしながら生活していましたが、今回、全く違う職種の会社の正社員に応募したところ、採用が決まりま […]
ご相談内容 以前勤務していた会社で、スキルが合わない仕事に配属されたことが理由で、メンタルヘルス疾患にかかりました。 その当時は、診療内科に通院しながら、休職を6ヶ月とりましたが、会社の定める休職期間が満了したためと、職場に復帰する気持ちがなくなっていたために、自己都合で退職しました。 1年ほどアルバイトをしながら生活していましたが、今回、全く違う職種の会社の正社員に応募したところ、採用が決まりま […]
パワハラ事件(東京高判 平成25年2月27日)の判例 上司からの暴言 ホテルに中途で入社し、勤務1年目のAさんは、営業部に配属されましたが、入社当時から、取引先とのミスや仕事の期日を守れないことが何度もありました。 上司の出張した際に、ほとんどアルコールが飲めないAさんに対して、上司は「少しくらいなら大丈夫だろ」「お前、酒飲めるんだろう。そんなに大きな体をしているんだら飲め」「俺の酒が飲めないのか […]
カスハラ カスタマーハラスメントは、法令上の定義はありません。 厚生労働省が設置した「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」の報告書によれば、従業員に対する職場外部者からのハラスメントについて「顧客や取引先からの著しい迷惑行為」と言っています。 これは、暴言、脅迫、威嚇、強要、拘束、長時間のクレーム、不当な金品の要求、セクハラ、SNSでの誹謗中傷などがあたります。 これが社会通念上の常 […]
職場でのパワハラの言動 職場で上司が部下に対して、人格権を侵害するような言動があった場合は、パワハラと評価されますが、裁判では、パワハラを受けた側の主張する言動を認定せず、パワハラの存在を否定した裁判例もあります。パワハラ言動が、「不法行為」を構成するのは、職務上立場が上の人が、職務上の地位や権限を逸脱したり、濫用し、社会通念に照らし客観的な見地からみて、一般的に許容し得る範囲を著しく超えるような […]
ご相談内容 派遣会社に登録して、数ヶ月くらいで、異なる会社に派遣されて、パソコン関係の事務の仕事をしています。 先週派遣された会社で、周りの正社員の女性から、仕事を覚えない、何度注意しても同じ間違いを繰り返す、仕事を任せられない、早く帰れ、ここに仕事はない、などと暴言をはかれています。確かに、要領はいい方ではありませんが、ゆっくりと時間をかけて覚えていけば、仕事はできると思っています。 派遣会社と […]
ご相談内容 夫と結婚後、私の両親と同居しています。 結婚して3年目くらいに、夫が仕事を失って次の仕事がなかなか見つからなくなった頃から、私に対して暴力を振るうようになりました。 それだけでなく、夫が、うちでダラダラとテレビを見ている時、私の両親が、多少小言を言ったことを理由に、両親に対しても物を投げたり、壁を叩いて、時には手をあげるようになってしまいました。 両親はもう年なので、抵抗することもでき […]
ご相談内容 衣料品メーカーで営業をしています。営業でも、取引する企業の種類によって、いくつかの部門に分かれています。 今の部門は、取引先の方も友好で、いい成績をあげていたのですが、ある日人事に呼ばれて、私の将来の仕事の幅を増やしたいからという理由で、同意なく隣の営業部門に配置転換されました。 異動先が嫌だというわけではないのですが、会社が自分に何の相談も、同意もなく、異動を命令してきたことに納得が […]
ご相談内容 中小企業で、営業をしています。以前は、売上もあげていたのですが、最近の不況で目標金額を達成することができなくなってきました。 会社も業績がよくないようで、社員を次々に辞めさせ始めている中で、私も上司に呼ばれて、会議室に行くと、この営業成績だとこれ以上働いてもらうのが難しい、退職金を割増するので、会社をやめる事を考えてくれないか、と言われました。 今すぐ絶対会社をやめろという雰囲気ではな […]
ご相談内容 男性を相手にする飲食店でアルバイトをしています。 何度か接客したお客さんから、チップももらいますが、1回1000円くらいもらうので、一日に多いときは、3000円くらいもらうこともあります。 店長は、お客さんからいくらチップをもらったか教えろと言ってて、その金額を、給料から引いています。 わたしのサービスに対してもらったチップは、給料なのでしょうか。 賃金 労働契約においては、私的自治の […]
ご相談内容 人材派遣会社で、総務兼人事をやっています。 先日、会社の社員から、残業代金が未払いであると連絡があったため、経理部門と一緒に調査をしていました。 ところが、再度同じ社員から、残業代を支払わないのは会社として問題だから、この事実を労働基準監督署に訴えたと言い出し、驚きました。 会社としては、経理や勤務時間の計算で間違いがなかったか、前向きに調べてはいますが、労働基準監督署から、残業代を支 […]